以下、
・「○ー1」は○層の転移門前
・「○ー2」は○層の迷宮区前
にあるダンジョンボスから金属片がドロップ
という意味です。()内はインゴットのおおまかな効果です。
※ここでいう《ダンジョン》とは、ストーリーの中ボスが出てくるダンジョンのことです。
迷宮区ではありません。
- 3-2(経験値・%)
- 4-2(オブジェクト回復時間)
- 5-1(細剣熟練・%)
- 6-1(棍熟練・%)
- 7-2(コル・%)
- 8-2(オブジェクト回復量)
- 9-2(弓熟練・%)
- 10層の千蛇城下町(斧熟練・%)
- 11-2(槍熟練・%)
- 12-2(短剣熟練・%)
- 13-2(盾熟練・%)
- 14-2(直剣熟練・%)
- 20-2(経験値)
- 25-2(斧熟練)
- 27-2(槍熟練)
- 35-2(コル)
- 40-2(弓熟練)
- 47-2(棍熟練)
- 48層(打スキルのクリダメ)
- 50-2(盾熟練)
- 55層(火スキルのクリダメ)
- 61-2(細剣熟練)
- 68層(土スキルのクリダメ)
- 74層(聖スキルのクリダメ、期間限定)
- 75-2(短剣熟練)
- 77層(闇スキルのクリダメ)
- 81−2(直剣熟練)
- 85−2(経験値・%)
- 87層(水スキルのクリダメ)
- 91−2(コル・%)
- 94層(突スキルのクリダメ)
- 99層(風スキルのクリダメ)
- 56層(斬スキルのクリダメ)
- 63層(聖スキルのクリダメ)
- 31−2(細剣装備時・経験値)
- 79−2(片手棍装備時・コル)
- 42層(火傷の敵・火属性スキルダメ)
- 83−2(短剣装備時・経験値)
- 26層(毒の敵・闇属性スキルダメ)
- 38層(凍傷の敵・水属性スキルダメ)
- 51層(斧装備時・経験値)
- 17層(槍装備時・コル)
- 69層(直剣装備時・コル)
- 23層(弓装備時・コル)
- 72層(出血の敵・聖スキルダメ)
- 参考記事や参考動画
3-2(経験値・%)

4-2(オブジェクト回復時間)

5-1(細剣熟練・%)

6-1(棍熟練・%)

7-2(コル・%)

8-2(オブジェクト回復量)

9-2(弓熟練・%)

10層の千蛇城下町(斧熟練・%)

11-2(槍熟練・%)

12-2(短剣熟練・%)

13-2(盾熟練・%)

14-2(直剣熟練・%)

20-2(経験値)

25-2(斧熟練)

27-2(槍熟練)

35-2(コル)

40-2(弓熟練)

47-2(棍熟練)

48層(打スキルのクリダメ)

50-2(盾熟練)

55層(火スキルのクリダメ)

61-2(細剣熟練)

68層(土スキルのクリダメ)

74層(聖スキルのクリダメ、期間限定)

74層の《ダンジョンインゴット》である《青眼魔のインゴット》は、74層実装直後の
期間限定でドロップする《青眼魔の金属片》を素材として生産できます。
2022年3月執筆時点では、手に入れる方法がありません。
75-2(短剣熟練)

77層(闇スキルのクリダメ)

81−2(直剣熟練)

85−2(経験値・%)

「聖星獣のインゴット」は最大で75%の経験値獲得量上昇の効果があります。
※「聖星獣のインゴット」と「大蜘蛛のインゴット」はそれぞれ効果が得られます。
(85層実装時のお知らせより)
87層(水スキルのクリダメ)

91−2(コル・%)

94層(突スキルのクリダメ)

99層(風スキルのクリダメ)

56層(斬スキルのクリダメ)

63層(聖スキルのクリダメ)

31−2(細剣装備時・経験値)

79−2(片手棍装備時・コル)

42層(火傷の敵・火属性スキルダメ)

83−2(短剣装備時・経験値)

26層(毒の敵・闇属性スキルダメ)

38層(凍傷の敵・水属性スキルダメ)

51層(斧装備時・経験値)

17層(槍装備時・コル)

69層(直剣装備時・コル)

23層(弓装備時・コル)

72層(出血の敵・聖スキルダメ)

参考記事や参考動画
ダンジョン周回で得た《金属片》を素材としてインゴットを生産し、《武具錬成》ができます。
35層のコルインゴット周回が良い理由↓
熟練インゴットの使用がエグイ話↓
25層ダンジョン周回が初心者にも良い理由↓
低層ダンジョン周回で使える裏技↓
実は使える回復インゴット↓
コメント